7/1よりWebサイトOPENしました!
豊岡竹部、活動開始!
豊岡竹部、活動開始!
豊岡竹部、活動開始!

豊岡竹部からのお知らせ

新着記事

豊岡竹部とは

2024年1月〜3月に兵庫県豊岡市で、房総竹部さんを講師にお迎えして開催された竹細工講座の受講者の中で、引き続き竹細工をして行きたいという仲間が集まり、結成されました。

今はまだ、各々のレベルの向上のための自主練習を続けているところですが、今後、ワークショップや竹細工販売など、竹を生業とできるようにしていきたいと考えています。

このWebサイトは、日々の活動の報告と情報の発信がメインとなります。

活動内容

現在は、週1回集まり、各々が作りたいものをひたすら作っています。
その他、自宅でも、時間を作って、自主練習を続けています。
今は、普段使いできるようなかご、自分が欲しいと思うものを、手を動かして作る毎日です。

竹細工は竹ひごがすべて。
”いい竹ひご”でないと、いいものは出来ないので、いかに効率よく、正確に、”いい竹ひご”が出来るか、日々試行錯誤しています。

今後”いい竹ひご”が作れるようになったときには、さらに活躍の幅を広げていこうと思っていますので、ぜひこれからの活動にもご期待ください!

なお、当面は、現在のメンバーのみで活動していきます。
見学は随時お受けいたしますが、メンバー加入は、全国各地で開催されている房総竹部さんの竹細工講座を受講された方を条件としています。
竹細工講座を受講してみたいという方が何名かいらっしゃれば、豊岡竹部主催で、房総竹部さんをお招きしての竹細工講座を開催することも可能ですので、ぜひご相談ください。

活動日・活動場所

毎週水曜日9時〜17時
兵庫県豊岡市 中筋地区コミュニティーセンター 青年室

お問い合わせ

以下「お問い合わせはこちら」ボタンからお問い合わせください。

SNS

今後、Facebookでは、毎週水曜日での活動の様子を、Instagramでは、できあがった竹細工を公開していく予定です。
SNSもどうぞよろしくお願いいたします。

Facebook

https://www.facebook.com/toyookatakebu/

2 days ago

豊岡竹部
【2025/08/20 部活動日の様子】こんにちは!藤田です。豊岡竹部は毎週水曜日に活動しています。先週はお盆休みとさせていただきまして、リフレッシュした3人が顔を合わせました!まずは、丹波篠山の講座で房総竹部の田崎さんから頂いた、新しい共縁のかごと、台湾の竹細工の本をみんなで見て、丹波篠山の報告も軽くしてからの、房総竹部さんの部室をつないでオンライン竹部。この日のオンライン竹部は、豊岡竹部の中級講座に参加されてる方々の多い日で、和気あいあいと。みなさんの新作を見せていただいたり、誰かが作った作品の、ここってどうするの?的なところを各自が質問したりして、久しぶりのオンライン竹部を堪能?しました。さて、今週の作業は、、、由良さんは、蜘蛛の巣編みな作品を2つ作られてきていたので、それを見せていただきつつ、丹波篠山から持って帰ってきた田崎さんのかごを見ながら、その縁に挑戦されていました。藤木さんは、2本寄せのボールと、前回私がお休みで見ていなかった、完成した亀甲編みのざるを見せてくださいました。藤木さんと、藤田は、秋のワークショップのチラシ用に、とりあえず六つ目編み波縁かごを作っておりました。藤田は、初級講座で作った押さえ棒がもう削れまくって使い勝手が悪くなっていたので💦、去年の夏、たまゆら堂で田崎さんから頂いた押さえ棒を参考に、新たに押さえ棒を作ってみました。六つ目波縁かごもそうですが、久しぶりにやってみると、初期の頃と比べると、出来なかったことがサクッと出来るようになってることに、成長を感じることが出来て、とても嬉しかったです。無事、押さえ棒と波縁かごは完成しました。それから、波縁かごのワークショップをやるにあたり、どのくらいの太さの竹だったら、竹1本から何個分のかご用ひごが取れるか、なんとなくイメージも出来て、こういうのって、今まであんまり考えずに、竹を切り出していたので、ちょっと新鮮でした。実は、前日に、丹波篠山の3クール目の作戦会議と自主練で、アッコさんちにお邪魔して、私とアッコさんとちさちゃんで自主練したのですが、いつも、藤木さんや由良さんとしていて、当たり前になっていたことが、実はアッコさんやちさちゃんとやってみたことで、自分たちの当たり前がそうではないということに気づけたのもとてもいい経験でした。では、また来週もお楽しみに! See MoreSee Less
Facebook で表示

2 weeks ago

豊岡竹部
【2025/08/08-09 房総竹部Presents丹波篠山竹細工講座 Supported by 豊岡竹部】こんにちは!藤田です!一昨日昨日と、房総竹部さんの竹細工講座の2クール目が丹波篠山で開催されまして、またまた主催者のアッコさんを微力ながらサポート(主にごはん&おやつ班)させて頂きたく、藤田がお邪魔しました!豊岡竹部目線での講座のレポートです!★1日目まずは、受付!前回の教訓もあり、今回豊岡竹部からは藤田のみの参加ということもあり、お釣りがでないように受講者のみなさまにご協力頂き、とってもスムーズに受付は終了!講座が始まると、今回もお昼ごはんの準備!2クール目はMy箸を作り、作った箸でお昼ごはんを食べるということで、箸で食べやすいメニューをということで、今回もアッコさんがメインを、副菜を藤田が担当させていただきました!この日のお昼ごはん献立は・アッコさんの冷や汁・アッコさんのしゅうまい・アッコさんのポテトフライ・藤田のささげ(マメ科)のピーナッツ和え・藤田のトマトサラダ冷や汁は、去年の夏、房総竹部さんの部室で、アッコさんと藤田が初めてお会いした時に、お昼ごはんで食べたケイコさん特製の冷や汁のレシピを、アッコさんが事前にケイコさんに教わって再現されたもの!鯵の干物がポイントでめちゃくちゃ美味しい!そして、藤田の副菜は、できるだけ地のもの旬の野菜を使って料理をしたく、本当はいんげんのピーナッツ和えにしたかったのですが、いんげんの収穫が終了していたので、代わりにささげを使ってみました。トマトは完熟のいいトマトが手に入ったので、とにかく薄くスライスして、そこに、エクストラバージンオリーブオイルと塩コショウ、パセリでとってもシンプルに。3時のおやつは、フルーツ白玉とかき氷。白玉は、今回も受講者さんのお子さんとこねこねしてw、おっきな白玉を作りましたwww今回は懇親会(夕ごはん)も参加させて頂き、お献立はこんな感じ!・ハモすき(シメはうどん)・ハモの炙り・ハモの子の炊いたん・明太子とみょうがの和え物・枝豆、昆布、ナスの白和え・すじこんネギ焼き・剣先いか(白いか)の一夜干し・特大サザエの壺焼きどれ食べても美味しい!大満足な宴でした!!★2日目朝は、起きてきた受講者のみなさまと朝練もさせて頂きました!この日は受付がないのでのんびり。とはいえ、24人前をお子さんたちに手伝っていただきながら、漆の器にじゃんじゃん盛っていきます。この日のお昼ごはん献立は・鯖寿司・巻き寿司・アッコさんの冷たいおそうめん(煮麺のおつゆがキンキンに冷えたバージョン)・藤田のゴーヤの白だし浸し・藤田の人参のラペ・藤田のささみときゅうりとくらげのマヨネーズ和え(酢の物)アッコさんのおそうめん、とにかくおつゆがおいしくて、キンキンにひやしてくださってて、たっぷりかけて、薬味もどっさり入れて食べると、本当に幸せな気分に。藤田の副菜は、割と藤田家では定番の副菜を。おやつはプリンとかき氷、すいかを。かき氷には、アッコさんお手製のあんこが添えられ、宇治抹茶ミルク金時にされる方多数!さあ、ラスト3クール目は来月。またアッコさんと相談しながら、美味しくおもてなしさせていただきます!受講者のみなさま、乞うご期待! See MoreSee Less
Facebook で表示

2 weeks ago

豊岡竹部
【2025/08/06 部活動日の様子】こんばんは!藤木です。豊岡竹部は毎週水曜日に活動しています。今週は藤田さんがお休みのため二人でしたが、藤田さん、途中で顔を出してくれました!由良さんは、「蜘蛛の巣編み」という編み方を使った星のコースター作りを。ヒゴの幅は2.5㎜、それに合わせて厚さもだいぶ薄くされていると思います。繊細なものになりそうで、完成が楽しみです!それから、今後しばらくはヒゴ取りを頑張りたい、特に身ヒゴが取れるよう、そのためには中剥ぎから均一にできるように、とおっしゃっていました…!見習わねば…。藤木は、だいぶ前から作製中の二本寄せ亀甲編みザルにようやく縁がつきました(針金の仮止めですが)。自宅で進めたのですが、柾をはめ終わったところで縁が外れかけ、ばらばらにならないか冷や冷やしながらやり直すというはめに…。以前オンライン竹部で「縁にすごい圧がかかるからね~」とアドバイス頂いていたのですが、よくわかりました!いろいろと気づきがあったので、ザルについては、また違うかたちも試してみたいなと思います。今回は足を付けました。あとは縁を巻いたら完成です。来週はお盆のためお休み、次回の部活動日は8/20となります。また、以前ご案内した、JAたじま豊岡南支店さまでの作品展示は8/17(月)午前中までの予定です。よろしければお立ち寄りください!それではまた! See MoreSee Less
Facebook で表示

3 weeks ago

豊岡竹部
【2025/07/30 部活動日の様子】こんにちは!藤田です。豊岡竹部は毎週水曜日に活動しています。今週も3人揃いました!今週は、久しぶりに房総竹部さんとZoomで繋いでオンライン竹部。蓋つきのかごを見せていただいたり、質問させていただいたりのゆったりとした時間を過ごさせて頂きました。由良さんは、部活までに鉄鉢→底を抜いて輪弧合わせ→矢筈縁で完了させていらっしゃいました。これは、竹のお皿を入れて、盛り籠のように使うか、竹のお皿に穴を空けて、ランプシェードのような使い方にするか悩まれていました。気分転換に、、、ということで、先日の丹波篠山講座で拝見した、助太刀くんの新バージョンを作成されたり、午後はひご取りをされていた模様です。藤木さんは、以前底編みまで完了された、2本寄せ亀甲編みをざるにするべく、縁と柾を作成されておりました。柾の本数が多くて、めちゃくちゃすてきなざるになりそうで、今から楽しみです!藤田は、先日丹波篠山のアッコさんところで頂いた、1本の竹の、もとの方(根っこ側)の節間の短い部分を使用して、竹細工道具をたてて収納していたアクリルの箱を、竹の筒に変更しました。午後は所用があり、なかなか竹細工をする時間がとれないのですが、、、とにかく少しでも時間をとって、手を動かしたいと思います。来週もお楽しみに!来週は週末は丹波篠山第2クールでまたお手伝いに伺う予定です! See MoreSee Less
Facebook で表示

4 weeks ago

豊岡竹部
【2025/07/25 丹波篠山講座第2クール作戦会議!】こんにちは!藤田です!今日は朝からアッコさんちに再びお邪魔して、第1クールの反省会、第2クールに向けての作戦会議(ごはんの献立や、受付、会計、駐車場などのすり合わせ)、そして、ゆき爺さんに私のお道具箱の持ち手加工で使用する木工工具の相談をして、最後にアッコさんと一緒に竹林へ行ってきました!講座前にお邪魔したときに見せて頂いた竹林とは別の竹林にアッコさんに案内して頂き、その竹林に入るまでのアプローチとか、中に入ったときの清々しい感じとか、堪能させて頂きw、1本ほど竹を切らせて頂きました!お昼前に帰るつもりが、時間がおしてしまったこともあり、、、アッコさんが、めっちゃ美味しいおそうめんを作ってくださったので、頂いて帰りました。おそうめんにキムチ!めちゃくちゃ美味しい!そうそう、アッコさんがおひるごはんを作っていらっしゃる間に、グラインダーをお借りして、お道具箱の竹筒の持ち手のノコギリで切りっぱなしの端っこを、滑らかにさせてもらいました!ゆき爺さんには、節を抜いたあとの節の内側をきれいに処理するしかたや、竹釘の打ち方などもアドバイス頂きました!さあ、第2クール、受講者の方々に竹細工に集中していただけるよう、万全の準備をこれからしていきます! See MoreSee Less
Facebook で表示

Instagram

https://www.instagram.com/toyookatakebu/