11/9(日)なかすじ文化まつりにて、作品展示します!
豊岡竹部、活動開始!
豊岡竹部、活動開始!
豊岡竹部、活動開始!

豊岡竹部からのお知らせ

新着記事

豊岡竹部とは

2024年1月〜3月に兵庫県豊岡市で、房総竹部さんを講師にお迎えして開催された竹細工講座の受講者の中で、引き続き竹細工をして行きたいという仲間が集まり、結成されました。

今はまだ、各々のレベルの向上のための自主練習を続けているところですが、今後、ワークショップや竹細工販売など、竹を生業とできるようにしていきたいと考えています。

このWebサイトは、日々の活動の報告と情報の発信がメインとなります。

活動内容

現在は、週1回集まり、各々が作りたいものをひたすら作っています。
その他、自宅でも、時間を作って、自主練習を続けています。
今は、普段使いできるようなかご、自分が欲しいと思うものを、手を動かして作る毎日です。

竹細工は竹ひごがすべて。
”いい竹ひご”でないと、いいものは出来ないので、いかに効率よく、正確に、”いい竹ひご”が出来るか、日々試行錯誤しています。

今後”いい竹ひご”が作れるようになったときには、さらに活躍の幅を広げていこうと思っていますので、ぜひこれからの活動にもご期待ください!

なお、当面は、現在のメンバーのみで活動していきます。
見学は随時お受けいたしますが、メンバー加入は、全国各地で開催されている房総竹部さんの竹細工講座を受講された方を条件としています。
竹細工講座を受講してみたいという方が何名かいらっしゃれば、豊岡竹部主催で、房総竹部さんをお招きしての竹細工講座を開催することも可能ですので、ぜひご相談ください。

活動日・活動場所

毎週水曜日9時〜17時
兵庫県豊岡市 中筋地区コミュニティーセンター 青年室

お問い合わせ

以下「お問い合わせはこちら」ボタンからお問い合わせください。

SNS

今後、Facebookでは、毎週水曜日での活動の様子を、Instagramでは、できあがった竹細工を公開していく予定です。
SNSもどうぞよろしくお願いいたします。

Facebook

https://www.facebook.com/toyookatakebu/

6 days ago

豊岡竹部
【六つ目茶碗かご】※Instagramからの転送です!こんにちは。今週は藤木の作品です。ほぼ一年前の作になります。胴の部分は、六つ目編みに斜め方向のヒゴを足して編んでいます。足したヒゴがそのまま足になる、この形が好きで作ってみました。ただ、「当て縁」をちゃんと教わって初めてやってみた作品で…。縁の材料を均等にはがないと綺麗な丸にならないのですが、何回やってもうまくできず。最終的に一番よくできた材料を使いましたが、やっぱり歪んでいます。また、まだ下手だからと籐を使うのがもったいなくて、木綿の糸で縁を巻いています。いつかリベンジして、その時は竹で巻きたいです。1枚目:横から2枚目:上から3枚目:りんごを盛って See MoreSee Less
Facebook で表示

6 days ago

豊岡竹部
【2025/10/01 部活動日の様子】こんにちは!藤田です。豊岡竹部は毎週水曜日に活動しています。昨日も3人揃いました!昨日もオンライン竹部から。先週かわち竹部さんで開催されたバンブリーナ講座のお話を聞かせて頂いたり、房総竹部さんの土間との段差を和らげる竹の踏み台など、竹細工だけでなく、竹にまつわるいろいろを見せていただきました。さて、昨日の作業は・・・由良さんは、先週作られていた、磨きの幅4mmのひごを使って、網代編みを。大きめのバッグを作る前に、まずはお弁当箱サイズで試作を作ってみる予定だそう。由良さんは、いつも試作で練習して本番に望まれるので、出来上がりもとてもきれい。藤木さんは、先週作られていたござ目編みのひごを取り終わった様子で、幅3mmのひごを使って、四つ目編みの底部分を。この後、立ち上げからはござ目になっていくようです。完成予想は、底はスクエア、口は丸になる模様です。今から出来上がりが楽しみ!藤田は、先週作っていた六つ目編み御膳かご、必要なサイズにするために、先週から1段底編みを減らして、再度立ち上げ2段して、縁前処理をしてからの、外縁、内縁、柾まで。1年前に作成した六つ目編み御膳かごを見ながら、格闘していました。外縁と内縁のかぶせの部分がやっぱり課題で、、、もっと削らないといけないのですが。。。本当は別の六つ目編みかごの火曲げ縁も作る予定だったのですが、予想以上に時間がかかってしまい、昨日は火曲げはできず。。。やらないと忘れるので、ちょこちょこ過去やったこともやらないとなーと思っています。というわけで、また来週! See MoreSee Less
Facebook で表示

2 weeks ago

豊岡竹部
【六つ目編み御膳かご】※Instagramからの転送です!今週から1週間に1作品ずつ、作った本人が解説していきます。今週は藤田の作品を。はじめてオール竹で仕上げた作品で、とても思い入れがあります。よく美味しいごはん屋さんで目にする、御膳かごを、自分でも作れたらいいなぁと思っていて、作りました。この御膳かごに、自分で作ったごはんを小鉢で盛ったときに、作ってよかったなぁとしみじみ思いました。オール竹にするために、外縁と内縁はかまぼこ面にして、縁巻きも竹で行っています。立ち上げのときは、仮の力竹を入れて、底をフラットにし、完成時に仮の力竹は抜きました。御膳かごなので、高さは2段までなので、通常のかごよりは難易度が高めかな?1年近く経った今でも、自宅で愛用中。1枚目:上から2枚目:横から3枚目:ごはんを盛り付けた状態4枚目:柾まで入った状態(縁巻き直前)5枚目:完成直後の上から6枚目:完成直後の裏から See MoreSee Less
Facebook で表示

2 weeks ago

豊岡竹部
【2025/09/24 部活動日の様子】こんにちは!藤田です。豊岡竹部は毎週水曜日に活動しています。昨日も3人揃いました!昨日もまずはオンライン竹部から。房総竹部さんの部室とzoomで繋いで、田崎さんの新作を解説付きで拝見させていただきました。(詳しくは房総竹部さんの投稿をご覧ください!)蓋つきの亀甲編みのかごは、外縁がかごも蓋もタガで出来ていて、ピタッとはまる、とってもかわいらしいかごでした!さて、昨日の作業は、、、由良さんは、先週のひごから、六つ目編み花かごを作成されていました!毎週毎週コンスタントに量産される由良さんは本当にすごいなぁと思っています。そして、昨日は、自宅で磨いてきた孟宗竹を10mmに割って、それを最終的に4mmのひごにされていました。藤木さんは、先週からの続き、結構長めの竹で、幅3mmのひご取り、幅取り、面取りをされていました。長めのひごを均一に取るのはなかなか大変なのですが、藤木さんは黙々と作業をされていました。藤田も、先週からの続きで、六つ目編み御膳かごを。自宅で8段まで編んできたものの、、、8段まで編むと大きな円になるので、その分長い胴回しひごが必要で、その胴回しひごを作って、2段立ち上げました。でも、実際立ち上げてみると、こんなに大きな御膳かごはいらないなぁwwwと思って、、、前回作った御膳かごよりも一回り小さいサイズに変更しようかと思っています。これを早く片付けて、2重六つ目編み御膳かごに着手したいです。また、六つ目編み御膳かごを作るときに出来た身ひごが余っていたので、それを使って、普通サイズの六つ目編みかごを作っていました。このかごは、ちょっと変わった?縁にしようと思っていますので、乞うご期待!うまくいくといいけれど、、、それでは、また来週! See MoreSee Less
Facebook で表示

3 weeks ago

豊岡竹部
【ご無沙汰しております💦】※Instagramからの転送です!去年Instagramを始めたものの、すっかり放置しておりました💦申し訳ありません。初投稿から1年以上経ち、この1年の間で作成したかごの中で、みなさまにお見せできそうなものを厳選して、撮影をしてみました!来週からは、週1で、この全体の写真に写り込んでいるかごを1つ1つ、作成した本人が写真と共にコメントで解説していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!! See MoreSee Less
Facebook で表示

Instagram

https://www.instagram.com/toyookatakebu/