7/1よりWebサイトOPENしました!
豊岡竹部、活動開始!
豊岡竹部、活動開始!
豊岡竹部、活動開始!

豊岡竹部からのお知らせ

新着記事

豊岡竹部とは

2024年1月〜3月に兵庫県豊岡市で、房総竹部さんを講師にお迎えして開催された竹細工講座の受講者の中で、引き続き竹細工をして行きたいという仲間が集まり、結成されました。

今はまだ、各々のレベルの向上のための自主練習を続けているところですが、今後、ワークショップや竹細工販売など、竹を生業とできるようにしていきたいと考えています。

このWebサイトは、日々の活動の報告と情報の発信がメインとなります。

活動内容

現在は、週1回集まり、各々が作りたいものをひたすら作っています。
その他、自宅でも、時間を作って、自主練習を続けています。
今は、普段使いできるようなかご、自分が欲しいと思うものを、手を動かして作る毎日です。

竹細工は竹ひごがすべて。
”いい竹ひご”でないと、いいものは出来ないので、いかに効率よく、正確に、”いい竹ひご”が出来るか、日々試行錯誤しています。

今後”いい竹ひご”が作れるようになったときには、さらに活躍の幅を広げていこうと思っていますので、ぜひこれからの活動にもご期待ください!

なお、当面は、現在のメンバーのみで活動していきます。
見学は随時お受けいたしますが、メンバー加入は、全国各地で開催されている房総竹部さんの竹細工講座を受講された方を条件としています。
竹細工講座を受講してみたいという方が何名かいらっしゃれば、豊岡竹部主催で、房総竹部さんをお招きしての竹細工講座を開催することも可能ですので、ぜひご相談ください。

活動日・活動場所

毎週水曜日9時〜17時
兵庫県豊岡市 中筋地区コミュニティーセンター 青年室

お問い合わせ

以下「お問い合わせはこちら」ボタンからお問い合わせください。

SNS

今後、Facebookでは、毎週水曜日での活動の様子を、Instagramでは、できあがった竹細工を公開していく予定です。
SNSもどうぞよろしくお願いいたします。

Facebook

https://www.facebook.com/toyookatakebu/

3 days ago

豊岡竹部
【2025/07/04 番外編!本日でFacebookページ1周年!】こんにちは!藤田です!実は去年の今日、このページを立ち上げまして、豊岡竹部の発信を本格的に始めました。毎週毎週、部活動日の活動内容を投稿し、たまに番外編を投稿し、気づけば100名超のフォロワーさんにフォロー頂き、感謝感激です。これからはもっと投稿数を増やすと共に、放置気味のinstagramのテコ入れもしていく予定です!目に見える形で、活動も増やしていければと思います!引き続きどうぞよろしくお願いいたします!!^^ See MoreSee Less
Facebook で表示

4 days ago

豊岡竹部
【2025/07/02 部活動日の様子】こんにちは!藤田です。豊岡竹部は毎週水曜日に活動しています。昨日も3人揃いました!午前中はオンライン竹部。房総竹部さんの部室とつないでアレコレ。昨日は、房総竹部さんの土間に土間コン打ってフラットにするってことで、普段の竹細工の音とは違う音が、画面から聞こえておりました!来週どんな仕上がりになったのか見せてもらうのが楽しみです!さて、今週の3人は、、、由良さんは、幅2.5mmの表皮ひご43本で輪弧を作ったあと、同じく幅2.5mmの身ひご43本で輪弧を作っておられました。何度も輪弧を作られているので、勝手知ったるって感じで、サクサク作業されていたのが印象的でした!それと、四ツ目編みの小さなポーチサイズのものを少し解いて、矢筈縁の練習をされていた模様。藤木さんは、先週されていた筏底からの立ち上げをひたすら。先週の投稿で藤木さん本人も語られておりましたが、角物っぽい、今までやってきた竹細工とは、ちょっと異なる、組み立て系な竹細工で、奮闘されておりました!四角い形でのござ目編みの立ち上げがとても大変そうで、、、3人で菊底の方がやりやすそうだ!と話しておりました。先週お休みさせて頂いた藤田は、初の亀甲編みに挑戦しておりました。以前亀甲編みをされた由良さん、藤木さんのアドバイスを受け、身ひごで編んでおります。まだ編み始めなので、法則がよくわからず、とりあえず、竹細工の本通りにやってみています。そして、以前購入した、OLFAの回転マットにマスキングテープで六角形を作って作業しているのですが、これがとっても使いやすく、気に入っています。ってことで、もう少し形になってるところを次回お見せできるといいなぁ。ではまた来週! See MoreSee Less
Facebook で表示

2 weeks ago

豊岡竹部
【2025/06/25 部活動日の様子】こんにちは!藤木です。昨日は部活動日でした。藤田さんがお休みのため2人でした。午前中は久しぶりのオンライン竹部です。房総竹部の出張竹細工講座は大人気で、講師の2人は全国を飛び回っているのですが、そんな中で起こったエピソードを聞くのが毎回楽しい。それから、竹に付く虫の話。縁とか持ち手のように厚めの材料を使うものは気を付けないといけないようです。質問タイムでは、由良さんは新作のポシェットを見せながら、矢筈縁をどうしたら綺麗にしまえるか?について。私は細い長ヒゴの幅取りがうまくいかない…という相談。と、そこへ藤田さんが顔を出してくれました!少しだけどオンライン竹部に参加できてよかった。お手製のもずく酢をおすそ分けしてくれて帰って行かれました(写真撮り忘れた!)この日のそれぞれの作業は由良さんは次回作の輪弧編み用のヒゴ取り。幅2.5㎜です!あと、以前作った矢筈縁のポシェットの縁をほどいて、入れ方を変えてもう一度やってみると(こちらも写真撮り忘れた…)。楕円の場合、カーブの部分がどうしても浮いてしまうんですよね。オンライン竹部では、そもそも矢筈縁は細いヒゴで円形のものに向いている縁で、二本寄せで楕円のカゴでは厳しいのかも、という話になりましたが…諦めない由良さん。もう矢筈縁マイスターとお呼びしたい…!私はござ目編みという、長いヒゴを使った編み方をやっててみようと先々週から材料を作っていたのですが、ようやく底編みを始めました。そして胴体を編む幅3㎜の長ヒゴ、割り剥ぎはなんとかいけるものの、幅取りで苦戦…。オンライン竹部で刃の打ち込みを見てもらったところ、一目見て、逃げ角が広すぎる!と。何度もやり直して、やっとスムーズに引けるように。私、この打ち込みがすごく苦手なんです…。ついつい逃げがちだったのですが、あきらめてはいけませんね。あと、細くなると幅取りに繊細さが求められるというのがよくわかりました。豊岡竹部は毎週水曜日に活動しています。また来週! See MoreSee Less
Facebook で表示

2 weeks ago

豊岡竹部
【2025/06/25 番外編!豊岡竹部でアッコさんち訪問】こんにちは!藤田です!去年の夏休み、房総竹部さんを訪問した時に、ちょうど部室で夏休みの竹細工講座をされていて、そこに参加されていた、同じ兵庫県在住のアッコさんと知り合いまして。その後、アッコさんが主催者となって、この7月からアッコさんちで房総竹部さんの竹細工講座が開催されることになったということで、私個人として何かお手伝いできることがあればという思いもあり、一度お宅にお邪魔させて頂きたいと思っていたところ、快くご承諾頂き、昨日、豊岡竹部のメンバーで丹波篠山のご自宅にお邪魔させていただきました。めちゃくちゃ素敵な古民家を、使いやすいように改装中のご様子で、一足先に完成されていた、土間の空間に滞在させていただきました!まずキッチンが、業務用の厨房機器で、めちゃくちゃかっこいい!そして、照明が、すごくシンプルで、現代的なのに、古民家にあってる!もとの古民家の状態がよかったからか、壁や建具など、すごくいい味がでてて、それを活かして改装がされてるのがすごい!普段から、Instagramなどで、丁寧な暮らしをされているのを拝見していたのですが、そこかしこにご自身の手でなされた手しごとを見せて頂き、素敵すぎてため息が出ました!長い間、山葡萄のつる細工や、ガラスの作品も作られていたそうで、自分の作られた作品にお料理を盛り付けられるなんて、本当に素敵すぎる!ランチをご用意してくださったので、私も少しだけお手伝いさせて頂き、食後は、お持たせで私が作ってきたティラミスをみんなで食べました。庭先にあるハーブやお野菜をパパッととってこられて、それを利用して、ささっとお手製ガパオライス、コールラビのサラダをつくられる手際のよさ、かっこいい!そして、とっても美味しかったです!今は、7月の講座に間に合うように、畳の間を板の間に変更されている真っ最中だったので、また来月お邪魔するときに、完成しているのを拝見できるのが楽しみだったりします!という訳で、7月のアッコさんちでの講座、藤田は、おもにお昼ごはんのお手伝いで、合間に竹細工出来たらというスタンスで、今回微力ながらサポートさせていただこうかと思っております。 See MoreSee Less
Facebook で表示

3 weeks ago

豊岡竹部
【2025/06/18 番外編!1年間の藤田の成長具合(六つ目舟形かご)】こんばんは!藤田です!!去年の今頃、まだ縁も柾も習得していない時に作った六つ目舟形かごがありまして、、、その後、縁や柾を習得し、どうしても作り直したいと思っておりました。その六つ目舟形かごが今日出来上がりましたので、お披露目と、前回との比較をしたいと思います。Before→After・なんちゃって柾→柾・皮籐で流し巻き→大和結び・皮籐でなんちゃって十字結び→十字結び・持ち手が適当→持ち手が火曲げ普段はALL竹でかごを作ることが多いので、皮籐を使ったのも1年ぶり。去年作ったかごとの比較もしたかったので、あえて皮籐にしています。やっと、納得して、自分で持ち歩きたい六つ目舟かごになりまして、早速今日買い物に使ってみました。息子も荷物が入った持ち手を持ってくれたのですが、とっても使いやすいとのこと。普段遣いにガシガシ使います! See MoreSee Less
Facebook で表示

Instagram

https://www.instagram.com/toyookatakebu/