7/1よりWebサイトOPENしました!
豊岡竹部、活動開始!
豊岡竹部、活動開始!
豊岡竹部、活動開始!

豊岡竹部からのお知らせ

新着記事

豊岡竹部とは

2024年1月〜3月に兵庫県豊岡市で、房総竹部さんを講師にお迎えして開催された竹細工講座の受講者の中で、引き続き竹細工をして行きたいという仲間が集まり、結成されました。

今はまだ、各々のレベルの向上のための自主練習を続けているところですが、今後、ワークショップや竹細工販売など、竹を生業とできるようにしていきたいと考えています。

このWebサイトは、日々の活動の報告と情報の発信がメインとなります。

活動内容

現在は、週1回集まり、各々が作りたいものをひたすら作っています。
その他、自宅でも、時間を作って、自主練習を続けています。
今は、普段使いできるようなかご、自分が欲しいと思うものを、手を動かして作る毎日です。

竹細工は竹ひごがすべて。
”いい竹ひご”でないと、いいものは出来ないので、いかに効率よく、正確に、”いい竹ひご”が出来るか、日々試行錯誤しています。

今後”いい竹ひご”が作れるようになったときには、さらに活躍の幅を広げていこうと思っていますので、ぜひこれからの活動にもご期待ください!

なお、当面は、現在のメンバーのみで活動していきます。
見学は随時お受けいたしますが、メンバー加入は、全国各地で開催されている房総竹部さんの竹細工講座を受講された方を条件としています。
竹細工講座を受講してみたいという方が何名かいらっしゃれば、豊岡竹部主催で、房総竹部さんをお招きしての竹細工講座を開催することも可能ですので、ぜひご相談ください。

活動日・活動場所

毎週水曜日9時〜17時
兵庫県豊岡市 中筋地区コミュニティーセンター 青年室

お問い合わせ

以下「お問い合わせはこちら」ボタンからお問い合わせください。

SNS

今後、Facebookでは、毎週水曜日での活動の様子を、Instagramでは、できあがった竹細工を公開していく予定です。
SNSもどうぞよろしくお願いいたします。

Facebook

https://www.facebook.com/toyookatakebu/

1 week ago

豊岡竹部
【2025/03/26 部活動日の様子】こんにちは!藤田です。昨日は部活動日。豊岡竹部は毎週水曜日に活動しています。昨日は3人揃いました!最初はオンライン竹部から。火曲げのスツールの技術を利用した、三角コーナーラック?を見せていただいたり、みなさんが食いつかれてたのが、田崎さんの道具箱にいれる、道具を巻き巻きして持ち運ぶ用の布製のツール。その後、週末の中級講座に向けて、ラストの質問をいくつか。さて、豊岡竹部はと言うと、、、由良さん、藤木さんは、昨日は中級講座の課題の2本寄せ四つ目編みの底編みまで完了されていたので、そこから立ち上げをひたすらされていました。藤田は、先週お休みしながらも、何を思ったのか、八つ目編みがしたくなりwww、余裕ぶっこいてたので、、、昨日はとっても焦りながら、2人に追いつこうと、午前中は底編みを頑張っていました。午後は、オンライン竹部で、藤木さんが田崎さんに質問されていた、留めひごを、手抜きで麻紐で代用して、立ち上げてみました。とりあえず、時間ギリギリで、四隅の立ち上げはできて、家に帰ってからまた続きをしてみました。今週末の中級講座、余裕があれば、頑張って投稿します!お楽しみに!! See MoreSee Less
Facebook で表示

2 weeks ago

豊岡竹部
【2025/03/25 番外編!中級講座用竹の採取】こんにちは!藤田です。本日は番外編。週末の中級講座用に、竹の採取を行いました。今回は、由良さんちの孟宗竹の竹林で、メインは縁巻き竹用の新子の竹を、、、といってももうすぐ筍が出てくる季節なのですが、、、由良さんは、目を保護する透明なバイザーつきのヘルメットを新調されていて、いい感じ!そして竹の採取は、めちゃくちゃ心強い藤木さんがいらっしゃるので、藤木さん、由良さんについて私も竹林へ。以前お邪魔させていただいたときよりも、整備されてて、竹の密集度が下がっておりました!中級講座まであと少し、、、若干焦っておりますが、自分のペースでコツコツいきます。今週は、明日の部活、週末2日間の中級講座と竹三昧の一週間となりそうです。 See MoreSee Less
Facebook で表示

2 weeks ago

豊岡竹部
【2025/03/19 部活動日の様子】こんにちは!藤田さんお休みのため、藤木がお送りします。昨日は部活動日。豊岡竹部は毎週水曜日に活動しています。昨日は2人での活動でした。10時からはいつものオンライン竹部です。皆さん最初の挨拶は「雪降った?」「寒い?」「寒い!」と口々に。こちら豊岡もうっすら積もりましたが、なんと徳島でも降ったそうです。こんな全国各地の話題が聞けるのもオンライン竹部の嬉しいところです。そして田崎さん、篠田さんから二本寄せ四ッ目編みカゴの新作を見せてもらいました。月末の中級講座の課題のお手本でもあるのですが…おふたりとも全く違うカゴに仕上がっています…!面白いなあ〜!(今回は私のスマホで繋いでいたため、まともなスクショが撮れず…見ていただけなくて残念です)今回の課題はヒゴのサイズと縁の作り方は指定があるものの、カゴのサイズや持ち手などは各自の自由になっています。最後にどんなカゴが並ぶのか、とっても楽しみです。その後は、由良さんと藤木は中級講座に向けてひたすらヒゴ作りをしていました。由良さんは割り剥ぎ、私は裏すきを。竹は、割り→剥ぎ(2~3回)→幅とり→面取り→裏すき、といった行程を経てやっとヒゴになります。今回はこれに加えて磨きが入っているので、特に時間がかかっています…。由良さんは剥ぎに課題があると(十分綺麗なのですが)、それでふたりでいろいろと話をしていたのですが、もしかしたら真竹と孟宗竹の違いかな?という結論になりました。今回、由良さんは真竹、私は孟宗竹でヒゴを作っています。あと、先々週作っていた星のコースターを家で完成させてきました。使用したヒゴは、以前作った鉄鉢の残りです。私はなかなか余ったヒゴが捨てられないのですが…こうやってどんどん減らしていかないと!来週は、竹の伐採も予定していて、いよいよ中級講座の準備も大詰めです。それではまた! See MoreSee Less
Facebook で表示

3 weeks ago

豊岡竹部
【2025/03/12 部活動日の様子】こんにちは!藤田です。昨日は部活動日。豊岡竹部は毎週水曜日に活動しています。昨日も3人揃いました!昨日もオンライン竹部からスタート。ただ、房総竹部さんの部室で、講座中だったこともあり、かご概論をBGMに、手を動かしておりました。午前中は、由良さんと藤木さんは磨きをひたすら。3月末の中級講座で使用する、3節の磨きの2本寄せの四ツ目編み用ひごなので、いつもの1節とは訳が違い、やってもやっても終わりが見えず、、、藤田は、秋に作った脱衣かご風お道具箱をもっと頑丈にするべく、縁巻きの補強&持ち手の変更作業を行っておりました。縁巻きを現状のものに加え、反対にも巻き、クロス模様の縁巻きにしました。縁巻き用ひごは、前回の中級講座で切り出した竹を使って、予め割って剥いで保存しておいたもので、一晩水で戻したものを使いました。巻いた後、乾燥&収縮するので、安定させるために、1週間くらい、結束バンドは締めたままにしておこうかと考えています。あとは、持ち手は、底から支えて、手で持つ部分を重ねることで、従来の持ち手だけ抜けそう(笑)というのを防ぐ形に改良し、さらに、持ち手が縁の内側を通ってスマートになるように修正しました。持ち手が重なる部分は、後日ルーター(ドリル)で穴を開けて、竹のダボを入れて固定する予定です。このお道具箱は、とにかくALL竹で使いたいので。。。午後は、全員ひご取りに。由良さん、藤木さんは、竹を丸のまま磨いていらしたので、それを割り剥ぎされていく感じ。藤田は、1/8割の竹を磨いて、必要本数を確保できた時点で、中剥ぎまでして、その後幅取りまで。あと半月くらいで、中級講座なので、ただただひご取りして、これから編んでいくのですが、、、その合間には、持ち手用の丸の竹を取りに行ったりもしようかと考えています。来週は、由良さんちの孟宗竹の竹林に3人でお邪魔する予定。久しぶりの竹林なので、怪我しないよう気を引き締めて行きます!来週もお楽しみに! See MoreSee Less
Facebook で表示

1 month ago

豊岡竹部
【2025/03/05 部活動日の様子】こんにちは!藤田です。昨日は部活動日。豊岡竹部は毎週水曜日に活動しています。昨日も3人揃いました!いよいよ今月末の中級講座に向けて、おしりに火がついてきました!準備は少しずつ進めていて、無理のないように着実に進んでいます!昨日のオンライン竹部(房総竹部さんの部室をZoomでつながせていただくこと)は、午前中田崎さんが作成されていた中級講座向けのかごの制作過程を見せていただきつつ、自分たちも手を動かして作業。そして、田崎さんの進展がとても気になり、お願いして、午後もオンライン竹部をしていただきました!延長戦では、縁巻きまでを見せて頂きました。田崎さんの作業がとても早く丁寧できれいなところを拝見すると、自分の未熟さに本当に泣きそうになりますがwww、頑張ってまずはひごを作ります!さて、昨日の豊岡竹部は、、、由良さんは、先週からの八つ目編みの続きを立ち上げる前の底編みの部分を丁寧にされていました。その後は、節3つの竹を磨きへ。藤木さんは、今週から本を見ながら、星のコースターづくりに挑まれていました。以前、私も星のお皿を作ったことがあり、予想以上に星の部分じゃないところでひごの長さが必要になるのですが、藤木さんの作られているコースターもやはり同じようで、余裕のないひごの長さに悪戦苦闘されていました。藤田は、先々週からの続きで、ひご作り。磨きを含めての割り剥ぎをちゃっちゃとやらないと、乾燥すると割り剥ぎしにくいし、でも、できれば生存率を上げたいので、少しでも丁寧にとしていると、いつまで経っても終わらず。。。早く編みに入りたいと切に思うのでした。。。1回目中級講座よりも、2回目中級講座はどんどんレベルが上がっていっているようなので、、、なんとかついていきたいと思います。来週も頑張ります! See MoreSee Less
Facebook で表示

Instagram

https://www.instagram.com/toyookatakebu/